論理学

Confused Muddled Illogical  - stevepb / Pixabay

論理学とは、形式として有効な論証についての学問だ。論証は前提となる複数の文と結論を述べるひとつの文で構成される。例えば、こうだ。

ソクラテスは人間である。
ソクラテスが人間であるならば、ソクラテスはいずれ死ぬ。
ゆえに、ソクラテスはいずれ死ぬ。

これが、有効な論証の例である。有効な論証とは、前提が正しければ結論も必然的に正しくなる論証のことだ。ただし、注意してほしいのだが、この論証が有効かどうかは、「ソクラテス」「人間である」「いずれ死ぬ」のどれかで決まるのではない。論証が有効なのは、その「格」つまり構造が有効だからだ。同じ論証を今度は格の形で示してみよう。

1.p
2.pならばq
3.ゆえにq

pとqにどんな文章を入れてもこれは有効な論証となる。冒頭の論証も、pとqに具体的な文が入っているだけで同じ論証だ。「かつ」「または」「ある・・・」「いかなる・・・も」などの言葉を論理語という。論理学は、どの論証の格が有効かを調べる学問だ。また論理学では「ならば」と「かつ」といった異なる論理語の関係や、そうした論理語が有効な論証を形作る際の役割も探る。