哲学 功利主義 2021-03-29 by bankcy 「満足した豚であるより、不満足なソクラテスである方がよい」 これは、単なる感覚的欲求を満足させるよりも知的欲求を満足させる方が優れているという考え方だ。 「偏見を抜きにすれば、プッシュピン遊び(ピンをはじく子どもの遊び)...
哲学 意思の自由 2021-03-12 by bankcy ある行動に対して道徳的な責任を負うには、その行動を自由に行える状態でなくてはならない。例えば、目の前の湖におぼれている人がいるが、あなたは地面の杭に縛られていて身動きが取れないとしたら、おぼれている人を救助しなかったから...
哲学/文章 論理学 2021-03-11 by bankcy 論理学とは、形式として有効な論証についての学問だ。論証は前提となる複数の文と結論を述べるひとつの文で構成される。例えば、こうだ。 ソクラテスは人間である。ソクラテスが人間であるならば、ソクラテスはいずれ死ぬ。ゆえに、ソク...
哲学 コギト・エルゴ・スム 2021-03-10 by bankcy フランスの哲学者、ルネ・デカルトが1641年に書いた著書『省察』の文章「コギト・エルゴ・スム」(われ思う、ゆえにわれあり) デカルトのこの有名な結論は、信じているものすべてを徹底的に疑った末に出てきたものだ。つまり、デカ...
哲学 認識論 2021-03-09 by bankcy 知識とは「正当化された真なる信念」だと定義される。 第一に、知識が信念であるとは、何かを知るためには、それが正しいと信じていなくてはならないという意味である。 第二に、知識が真でなくてはならないのは、偽であるものを本当に...